株式投資家の『終活』に必要な生前に考えておくべき4つの準備とは

スポンサーリンク

スポンサーリンク

株式投資家における終活(シュウカツ)に関する話題です。若い方にとって終活はあまり旬なテーマではないかと思いますが、私のような40代の方にとって終活は、多かれ少なかれ考え始めるべき話題だと言えましょう。

 

一般的な終活であれば、仮に準備していなかったとしてもそれほど大きな影響はありませんが、投資家にとっては、長い期間をかけて家族のために築いた大切な株式資産が、場合によっては意図しない状況に陥らないとも限りません。

 

そこで今日は、株式投資家の終活として必要な4つの準備についてご紹介してみようと思いますので、終活についてあまり考えたことがない方やご興味のある方は、是非この機会にご参考ください。

 

終活とは

 

終活とは、終末活動の略とも言われる通り、人生の終わりに向けた活動の略語であり造語であり、具体的には自らの死を意識した上で、人生の最期を迎えるに当たり必要になる様々な準備や活動全般を指す言葉です。

 

そもそもは、就職活動をあらわす「就活」をもじる形で週刊朝日が造った言葉であり、一般的には葬儀や墓などをはじめとした幅広い対象や人に対して使われる言葉ですが、今日は株式投資家に限定した終活にスポットを当てて考えてみたいと思います。

 

投資家に必要な4つの終活とは

 

それでは早速、4つの主な終活準備についてご紹介します。それぞれ置かれている状況や運用資産の状況が異なるため、全てが当て嵌る訳ではありませんが、念のための確認として是非最後まで目を通してみてください。

 

①保有株式資産の整理とリスト化

 

まずはじめにご紹介する終活は、現在保有している証券口座内の運用資産の断捨離です。具体的には、断捨離を通じて没後に残すべき銘柄を選別し、その上で何をどこにどれ位保有しているのかを、市販のエンディングノートでも良いので目録化しておくことをおすすめします。

 

特に、ETF並みに保有銘柄数数が多い方や、複数の証券口座に株式を分散して保有している方などは必須です。我々自身は関連知識もあり、そもそも自身で買い集めた株でもあるため把握できていますが、残された家族にとっては非常に分かりづらい代物だからです。

 

かのウォーレン・バフェット氏も、バークシャー・ハサウェイの投資家向けの年次レターの中で、以下のような遺言執行者に対する遺言とも言えるメッセージを残しています。

 

現金の10%を米国短期国債に、90%を低コストのS&P500インデックスファンド(お勧めはバンガードのファンド)に投資せよ。この方針に従えば、管財人の長期的な運用成績は多くの投資家-年金ファンドであれ、機関投資家であれ、個人であれ-の成績を上回ると確信しています。なぜなら、投資家は、コストの高いファンドマネージャーを雇っている分、収益が低くなるからです。

 

残されたご家族の管理や運用のしやすさを優先するならば、多少の名残惜しさはあったとしても、中途半端な形で複数の個別株を保有することは避け、できる限り少ない銘柄数、理想的にはインデックスファンドなどの1銘柄に集約することをおすすめします。

 

②不要な証券会社(口座)の整理

 

続いての終活は、証券口座の整理、つまり具体的には利用する証券口座の取捨選択です。おそらく複数の証券口座を併用している方も多いのではないかと思いますが、ご家族が分かり易いよう、可能な限り1つの証券会社に絞り込みましょう。

 

銀行口座のペイオフとは異なり、貸株をしていない現物株であれば、仮に証券会社が破綻した場合でも、額に関わらず株式資産は守られるため、わざわざそのためだけに証券口座を分散させておく必要もありません。

 

www.usstocks.club

 

また、使い勝手や売買手数料などのサービスレベルについても、短期的には差が出る可能性はありますが、大手レベルであれば常時改善が図られることが多いため、仮に1つに絞り込んだとしてもサービスレベル的に他に比べて大きく劣ることもないはずです。

 

私のようなネット証券ユーザーであれば、やはり最大手のSBI証券がおすすめです。というのも、あくまでも個人的な感想ですが、やはり最大手だけあり、いずれの切り口でも概ね業界トップレベルの高いサービスレベルを確保できていると感じるからです。 

 

 

③口座へのアクセスに必要な情報共有

 

次は、デジタル終活とも言われる、証券口座へのアクセスに必要なIDやパスワードに関する準備です。IDやパスワードは、残された家族が最も手を焼く可能性の高い厄介な代物であり、多かれ少なかれ誰もが生前に準備しておくべき最も重要な終活の一つだと言えましょう。

 

それほどITリテラシーが高くない40代の私でも、ネット証券口座を2つ保有しているだけでなく、それ以外に確定拠出年金の口座、さらには投資専用の銀行口座も2つ保有しているため、それぞれ異なる5種類のIDとパスワードを管理している状況です。

 

また、パソコンやスマートフォンなどのデジタル端末内でIDやパスワードを管理している場合には、デジタル端末自体のパスワードも併せて家族に共有しておく必要があり、それを忘れてしまうとアクセス自体ができなくなるため、かなり厄介な事態に陥ります。

 

デジタル遺品のパスワード解除方法と費用相場 | みんなの遺品整理

 

その意味でも、時代遅れ感は否めませんが、ノートでも切れ端でも、証券口座に行き着くまでに必要な全てのIDとパスワードに関しては、デジタル端末の中ではなく、セキュリティ上も安全な紙のリストを作成し、家族に共有する形をおすすめします。

 

④没後の投資方針の決定と伝授

 

最後の終活は、没後の投資方針の決定と伝授です。当然ながら、我々自身が当たり前に実践していることも、一般的には分かりづらい金融の話でもあるため、奥様やお子様がそれを忠実に再現できるとは限りません。

 

というよりも、恐らく大半のご家族が、我々と同じような投資を再現することは不可能だと言えましょう。しかも、私の場合は心配ありませんが、熟練した優秀な投資家であればあるほどご家族にとっての再現性の難易度が上がってしまうため尚更です。

 

確かに自分の没後は、家族の好きにすれば良いという考え方もあるでしょう。ただ、自身が長い期間をかけて大切に築き上げた資産を、軽率な売買で無用に溶かしてしまうことは避けたいですし、できれば緩やかでも良いので引き続き増やして行って欲しい、というのが本音ではないでしょうか?

 

そこで必要になるのが、可能な限りシンプルかつ機械的に実行可能な方針の策定とご家族に対する伝授です。例えば先ほどご紹介した、バフェット氏のアドバイスにあるようなETF投資という形も、非常にシンプルで分かりやすい有効な手段だと言えましょう。 

 

方針として事前に決めるべきポイントは、購入対象と購入方法の2つであり、具体的には、タイミングも含め、何をどのような基準に基づいて購入すれば良いのかを明らかにしておく必要があります。例えば購入基準で言えば、株価が下がったタイミングで購入する、といったような曖昧なものでは適切とは言えません。

 

なぜなら、株価が下がったタイミングと一口に言っても、どこまで下がった段階で購入すべきかが不明確であるほか、複数銘柄を保有しているケースなどは、全銘柄の株価が下がった際に、どの銘柄を優先的に購入すべきかも明確ではないからです。

 

もちろん、購入方法について詳細な基準をガチガチに設けることはできますが、リテラシーが低いご家族では、その基準を理解し、基準通り正確に実行することがそもそも難しくなり、現実的にはワークしない机上の空論になる可能性が高くなってしまいます。

 

その意味では、多少のリターンを犠牲にしたとしても、ご家族でも理解や判断に迷いや狂いがでないよう、購入対象銘柄と購入基準はシンプルかつ具体的なものにし、しかもできる限り機械的に実践できる方針を策定し、ご家族に教えておく必要がありましょう。

 

どうしても最適解が見つからない、もしくはご家族が投資を継続できる状況にない場合は、あくまでも選択肢の一つでしかありませんが、ウェルスナビなどの話題のロボット運用も、もしかしたらありなのかもしれません。

 

今話題のロボアドバイザーで資産運用「WealthNavi」

 

最後に

 

以上、株式投資家に必要な終活準備についてご紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか?本記事では株式資産にスポットを当てて書いていますが、基本的な終活の考え方に関しては、他の金融資産にも応用可能な内容ではないかと思います。

 

このような記事を書いていながらも、私自身もまだ40代であり、そこまでリアルに自分の死というものを身近に感じられている訳ではありませんが、人間である以上、病気も含め事故まで含めて考えればいつどうなってもおかしくないため、老若男女問わず終活の開始に早過ぎることはありません。

 

これまで終活についてあまり考えたり準備したりしていなかった方は、この機会に改めて自らの没後をイメージした上で、不備なく資産をご家族に引き継ぎ、その後もご家族の手で資産の成長を図ることができるよう、ご自身なりの終活の形について検討いただくことを、是非おすすめします。

 

www.usstocks.club