資産運用における逆算思考を前提とした目標設定の重要性を語る

スポンサーリンク

スポンサーリンク

資産運用を始める前に考えておくべき目標設定についての話題です。最近会社で資産運用に関心のある、主に初心者を中心とした勉強会のようなものに縁あって経験者枠として参加した際、改めてその必要性を痛感したため、特に目新しいネタではありませんが記事化してみます。

 

先日第1回目が開催されましたが、その場には経験者が私しかいなかったこともあり、必然的に私に番が回ってきました。具体的なテーマもなく経験のない初心者に対して漠然と資産運用の話や経験を話し始める訳にもいかないため、とりあえず質問を受け付けることにしたのですが、その際に出た質問は以下のものでした。

 

同僚Y「おすすめの株の銘柄は何か?」

先輩S「株はどれくらい儲かるのか?」

後輩T「国債についてどう思うか?」

 

上記の質問自体は一般的且つ至極当然の疑問ではありますが、現時点で資産運用の類を全く行ったことのないメンバーからこういった質問が出たため、大人気ない真面目な私は各質問に答えられるわけもなく、驚きと若干の苛立ちから言葉を失ってしまいました。

 

なぜなら、資産運用の具体的な目標(期限付き目標金額)さえも定まっていない段階では、上記の疑問を解消する以前に、株式にしても国債にしても、そもそも良し悪しが判断できないため、仮に私が上記の質問に答えを出したとしても意味がないからです。

 

そこで今日は、資産運用における始めの一歩とも言える、逆算思考を前提とした目標設定を必要とする理由について、改めて例を用いて分かりやすく解説してみたいと思いますので、主に資産運用未経験者又は初心者の方は是非参考にしていただければと思います。

 

資産運用における正解とは

 

私自身もそうだったように、とかく資産運用初心者は、資産運用には万人に通用する何らか正解のようなものがあるものと考える傾向にありますが、ご存知の通り、残念ながら誰にでも当てはまるような正解や不正解は存在しません。

 

誤解のないようにもう少し補足すると、資産運用に正解自体がないということを言っている訳ではありません。万人に通用する正解がないだけで、ある特定の人にとっての正解や不正解は実際に存在し得ます。つまり、正解の形は十人十色だということです。

 

それでは、ある特定の人にとっての正解か否かをどのように判断すれば良いのでしょうか?何となくいろいろな基準があり得そうですが、実際には判断基準は1つしかありません。その基準とは、その人の資産運用における具体的な目標を実現する上で適した手段を講じているか否か、というものです。

 

したがって、いかに専門家が推奨しているような成績優秀なファンドや優良な株式群に投資していたとしても、実際にその人の資産運用上の目標に沿うものでなければ、その投資対象つまり手段は、その人にとっては正解ではなく不正解だと言わざるを得ないということです。

 

事例から目標設定の重要性を知る

 

それでは、具体的な架空の事例を通じて、資産運用における目標値設定の重要性を再確認してみましょう。例えば、35歳サラリーマンのAさんが定年を迎える60歳までに、老後資金として3,000万円の金融資産を構築することを目標に資産運用を始めるとします。

 

毎月の積立額は、家計をやりくりして拠出できる最高額の3万円とし、投資対象は安定したリターンで人気の高い年率平均利回り6.5%の外国株インデックスファンドに積立投資するとした場合、はたしてAさんの25年後の資産額は目標額の3,000万円に無事到達できるでしょうか?

 

 

f:id:kootarochin:20180715174814g:plain

※新生銀行ウェブサイトより

 

 

結論から言うと、現在の運用方法では、上記の通り理屈の上でも目標とする3,000万円には残念ながら到達しないという結果になってしまうため、Aさんが目標金額に到達するためには、積立金額、運用期間、投資対象のいずれかを変更しなければなりません。

 

ただ、改めてAさんの状況を踏まえてみると、実際に変更可能な条件は投資対象のみであることが分かります。というのも、現在35歳のAさんの定年退職の時期は25年以上待ってくれることはありませんし、積立金額も家計の関係上拠出可能な最高額が3万円だからです。

 

 

f:id:kootarochin:20180715174851g:plain

※新生銀行ウェブサイトより

 

 

つまり、一般的な投資家向けには推奨されているインデックスファンドではあったとしてもAさんにとっては残念ながら適切な選択ではなく、上記シミュレーションの通り、8.6%以上の利回りが期待できる投資対象を選択することがAさんにとっての正解だということです。

 

まとめ

 

上記の通り、資産運用を始めるにあたって期限付きの目標金額は不可欠であり、それがなければどのような手法(投資対象)を採用すれば良いのかも、どのような状態が正解なのかも判断することができませんし、場合によっては目標値自体が現実的ではない可能性もあります。

 

また、今回はインデックスファンドを例に出しましたが、運用目標を達成するのにファンドでは必要十分なリターンが得られない場合には、リスクを負ってでも短期的により高いリターンが期待できる、例えばグロース株などのような、ファンド以外の投資対象を選択せざるを得ないケースも考えられましょう。

 

要するに、人生でも仕事でも基本的には同じことですが、資産運用を成功させるためには、目標値からの逆算思考が必要だということです。ちなみに私の場合について言えば、定年までに手取りベースの年間配当金収入を120万円にすることを目標とし、その手段として連続増配を続ける米国株式への配当再投資を選択するに至りました。

 

現在資産運用の進め方を模索している方の中で、もし仮に目標金額も設定していない段階で、ファンドや株式の銘柄などの手段の是非ばかりに目が向いてしまっている初心者の方は、改めて資産運用目標の設定からやり直されることを、是非ともおすすめします。

 

www.usstocks.club

 

www.usstocks.club


www.usstocks.club

 
www.usstocks.club

 

www.usstocks.club